お客様と出会いから建物完成までの流れ
まずは、リノベーションやリフォームを希望される部屋や間取りなどのご要望を、メールかFAXでお知らせ下さい。
家庭動物配慮設計のご要望の場合は、事前チェックリストの作成をお願いしております。
① 初回お打合せ
お住まいの改善・向上に向けたリフォーム・リノベーションでは、サテライトオフィスや相談会でご相談を承ります。
ご自宅の情報を元にご要望をお伺いするので、確認申請図書や販売時のパンフレット図などをご用意ください。
全体のご予算、完成時期も伺いますので事前にご検討下さい。
犬や猫へのフレンドリー設計(家庭動物配慮設計)の場合は、御自宅へお伺いし、 お客様の御自宅を拝見させていただきながら、具体的なご要望をうかがいます。
犬や猫、家庭動物と家族の日常の生活のお写真。 鳥や小動物の場合は、放鳥・運動の様子が動画でご用意いただけると助かります。
介護及び犬猫対応のリフォームの場合、個々の条件によって全く違います。生活形態やご趣味などの「住む」ことにかかわる事以外、犬であるなら「かかりつけのトレーナーさん」など、できるだけ多くの情報をお聞かせください。
特に犬猫のトラブル対策でのリフォームなら、聞き取りに十分な時間をかける必要があります。
※犬猫へのフレンドリー設計の場合、「住いの処方箋」と同様となり、ご訪問費用(1.6万円)が発生します。(その後に設計のご依頼を頂けた場合、初期費用は差し引かせていただきます)
・・・「PAL 住まいの処方箋」はこちら② プレゼンテーション
お打ち合わせをもとに、ラフプランのご提案をさせていただきます。
●基本プレゼン ― (平面計画(プラン)、イメージ資料)
合わせて、設計監理料の御見積書を提出させて頂きますので、御一緒にプランを検討させていただけるか御検討下さい。
※提出した資料の著作権は、当事務所にあります。 その全部または一部を流用することは出来ません。
③ 調査:(有料・無料)
リフォームの場合、既存の設備構造に費用が大きく左右されます。
より現実的な予算組みと具体的な検討のために、ラフプランをもとに専門業者とともに調査させていただきます。
費用はおよそ5万円ですが、調査に入った業者に工事のご依頼をいただけた場合、実際の設計料から差し引かせて頂きます。
④ 設計・監理契約
ご提案内容に納得して頂けましたら、設計・監理料を決定させていただいた上、お客さまと当事務所で設計・監理契約させていただきます。ここから正式に費用が発生します。
⑤ 基本設計
本格的設計スタートです。
初回プレゼンテーションのプランをもとに、間取り・収納・水廻り・照明 等、お使いになる家具の配置も踏まえて具体的な検討を行います。
お打ち合わせは、およそ2週間ほど作業時間を頂いておりますが、工事内容や日程によって調整いたします。FAXやメールでのお打ち合わせも随時可能です。
⑥ 実施設計
基本設計をもとに、工事見積りと、実際に工事を行うための詳細な図面を作成します。
仕上げ材、収納デザイン、設備・照明器具など、見積に必要な仕様が決定されます。
⑦ 工事見積りと業者選定、工事契約
施工してくれる業者さんの選定です。
工事価格、作業の良否、お客さまとの相性など、多角的に分析し、選定のアドバイスをさせていただきます。
工事契約は、お客さまと工事業者さんとの直接契約となります。
(お客様の希望金額をふまえて図面を作成していますが、ご要望を可能な限り盛り込んでいますので、見積り金額はオーバーすることはあります。 ご要望と希望金額との調整をする作業が必要となります)
⑧ 工事期間中のお荷物など
工事工程は、ご家族の条件によっても左右されます。
工事工程表が工事業者より提出されましたら、工事期間中を想定してお荷物の整理、仮住まいなどの引っ越し業者のお手配などをお願いいたします。
ご近所やマンションの管理組合などへは、工事業者がご挨拶と工事期間をお知らせするために訪問いたします。
⑨ 着工(監理業務開始)
●お客さまと
現場の進行状況に合せ、随時ご説明をさせていただきます。
●工事業者さんと
リフォームでは既存部分を解体してからの計画調整が必要になる場合が多いものです。適宜細かい打合せを行います。出来上がった部分について、その都度チェックしてまいります。
⑩ 完了
お客さまと設計者による検査をひととおり行い、手直し工事を完了してから建物の引渡しを行います。
引渡し後は、私たちはメンテナンスなどのアドバイスをさせていただきます。
作業が完了いたしましても、お客さまとお付き合いが終了することはございません。
●2022年8月改定